岩手のお土産といったらコレ!イメージを覆す南部せんべいの・・・

<-X>

南部鉄器で知る、岩手の製鉄の歴史

<-X>

大人でも手に取りたくなる、清川あさみさんが描いた「銀河鉄・・・

<-X>

ぴょんぴょん舎の冷麺を自分で手打ち!盛岡手作り村の体験工・・・

<-X>

岩手県はご当地バーガーの宝庫だった!

<-X>

本物の『銀河鉄道』に出会える「メガネ橋」

<-X>

【わんこそばチャレンジ!】あなたはどっち?記録を狙う派o・・・

<-X>

岩手名物「ひっつみ」の新しい食べ方☆冬はほかほか、ハイブ・・・

<-X>

岩手県民のソウルフード「冷麺」に一言物申す!

<-X>

進化を続ける豆腐店 

Topへ お城好き必見!盛岡城のみどころをご紹介します | 岩手まるごとガイド

お城好き必見!盛岡城のみどころをご紹介します

盛岡には、東北三名城址の一つである「盛岡城」があります。美しい石垣と、盛岡市を一望できる眺めの良さが魅力の盛岡城。

ここではその歴史と魅力についてご紹介していきたいと思います。

南部一の名城と謳われた「盛岡城」

盛岡城は盛岡藩の初代藩主である南部信直(なんぶ・のぶなお)によって築城されました。1597年(慶長2年)に築城が開始され、36年後の1633年(寛永10年)に3代藩主である南部重直(なんぶ・しげなお)が入城して以降、盛岡南部氏の居城として使われてきた歴史があります。

 

Fotolia_64267450_Subscription_Monthly_M

 

盛岡城の本丸・二の丸・淡路丸・三の丸と城の中核部には立派な石垣が築かれていて、東北地方では珍しい総石垣造りの城としても知られています。また、明治6年に破却するまでは3層の天守も有していました。

雄大な石垣と何十にも堅く守りの壁が作られた城の構えは、「南部一の名城」と呼ばれるにふさわしい威厳を感じさせます。しかし、そんな勇壮な魅力のある盛岡城も、明治の廃藩置県によって城としての機能を失っていきます。

1872年(明治5年)には陸軍省所管となり、その後は後城内の建物のほとんどが取り壊されてしまったのです。一時は城内が荒廃したものの、1906年(明治39年)には岩手公園として整備され、住民の憩いの場として生まれ変わりました。2006年には開園100年を迎え、これを記念して「盛岡城跡公園」という愛称が付けられました。

盛岡城を訪れたらチェックしたい見どころ

盛岡城は、その立地が独特です。

 

Fotolia_64268408_Subscription_Monthly_M

 

二つの川に挟まれるようにして盛岡城があるため、城址からの眺めはとても視界が開けています。川を自然の壕として活用しているユニークさを、ぜひ間近で感じて欲しいと思います。

 

また、城址の周辺に豊かな自然が広がっているという点も魅力の一つです。新緑や紅葉の時期はもちろん、梅林や藤棚、バラ園などもあるので、四季折々の美しい光景が楽しめます。

 

Fotolia_64267408_Subscription_Monthly_M

 

これまでに「日本100名城」や「日本の歴史公園100選」にも選ばれている盛岡城。歴史を体感できる城址というだけでなく、岩手南部の自然を楽しめるスポットでもあります。盛岡城をはじめ「盛岡城跡公園」は地元の人々に憩いの場として親しまれており、岩手有数の観光地である一方で、住民たちとも密接につながっている地域を代表するスポットなのです。

 

Fotolia_92013217_Subscription_Monthly_M

 

ちなみに、盛岡城の見どころである石垣は、場所や造られた時期によって石の積み方が異なります。盛岡城を観光の際は、そんな細部にもぜひ注目してみてください!

Topへ